新たなテレビCM取引に関する「仮面座談会」4/17開催
年明け以降、プログラBLOGの投稿頻度が多めになってきました。気になる情報や検証すべきことが増えてきたからかも知れません。 さて、昨年2024年は、4月に全国の民放テレビ局の方向けに「インプレッション取引を研究する会」を …
年明け以降、プログラBLOGの投稿頻度が多めになってきました。気になる情報や検証すべきことが増えてきたからかも知れません。 さて、昨年2024年は、4月に全国の民放テレビ局の方向けに「インプレッション取引を研究する会」を …
地上波テレビCMのインプレッション取引を簡易シミュレーションしてみるツール「iTS」(Impression-Based TVCM Transactions Simulator by Programmatica)のウェブ版 …
翔泳社さんの「MarkeZine」での新連載開始と、2024年7月29日開催のプレミアムセミナーに登壇が決定しました。 Markezineプレミアムセミナー テレビはどう生き残るか?──鍵を握 …
GRP取引に代わる新たなテレビ広告取引へ 先のプログラBLOG「テレビCMの『インプレッション取引』を考察する」では、国内テレビ取引の代替通貨の必要性についてご紹介しました。その中では、現在の視聴率をベースとするGRP取 …
*本ウェビナーは終了しました(2024年1月30日) 講演資料が以下よりダウンロード可能です。 「CPMで見たテレビCMの新しい価値づけ」講演資料 4/18まで テレビCMの「インプレッション取引」をこれまで何度かテーマ …
日経クロストレンド(日経BP社)において、米国のテレビ広告ビジネスにおける「測定の変革」や「代替通貨の必要性」に関する連載『テレビ広告取引の「代替通貨」論』をスタートしました。 第1回は「視聴測定で揺れる米テレビ広告 ニ …
現在、日経クロストレンド(日経BP社)で連載中の『SASはテレビCMの救世主になれるか』*(全4回)から、第3回が日本経済新聞の電子版コラムに転載されました。日経新聞読者のみなさまにも、ぜひご一読いただけると幸いです。 …
日経クロストレンド(日経BP社)において、SAS(スマート・アド・セールス)に関する連載『SASはテレビCMの救世主になれるか』がスタートしました。 第1回は「テレビCMを欲しい分だけ自由に購入 SASがもたらす変革とは …